Clean Architecture
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91TJotanDbL.jpg
基本情報
書籍名: Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計
出版社: KADOKAWA / アスキードワンゴ
著者: Robert C. Martin (著), 角 征典 (翻訳), 高木 正弘 (翻訳)
ページ数: 352
金額: 3,200+税
発売時期: 2018/7/27
カテゴリ: #アーキテクチャ
出版社リンク: https://asciidwango.jp/post/176293765750/clean-architecture
Amazonリンク: https://amzn.to/2RpkH8C
ステータス
#購入した
#読み中
本の概要
本書「序文」より
アーキテクチャのルールはどれも同じである!
書いているコードが変わらないのだから、どんな種類のシステムでもソフトウェアアーキテクチャのルールは同じ。ソフトウェアアーキテクチャのルールとは、プログラムの構成要素をどのように組み立てるかのルールである。構成要素は普遍的で変わらないのだから、それらを組み立てるルールもまた、普遍的で変わらないのである。
本の感想
アーキテクチャが何の目的のものなのか、なぜ重要なのか、から分かりやすく説明している
(1章 P34)ソフトウェアアーキテクチャの目的は、求められるシステムを構築・保守するための必要な人材を最小限に抑えることである。
(21章 P196)アーキテクチャの目的: 優れたアーキテクチャはユースケースを中心にしているため、フレームワーク、ツール、環境に依存することなく、ユースケースをサポートする構造を問題なく説明できる。改めて戸建ての計画を考えてみよう。建築家の最大の関心事は、家がレンガで作られていることではなく、家が使用可能であることだ。実際、建築家は計画がユースケースを満たしていることを確認したあとで、施主が外装材(レンガ、石材、木材)を選択できるように苦心している。
コードはあまり登場しない
具体的になにかを作る本ではない
ごくまれに、C, C++, Java, アセンブラが登場する
コードが登場しないということは、抽象論ばかりで具体的なことが書かれていない?
システム開発の経験者であれば、「経験したつらい開発」を思い出すのに十分な具体的な情報がある
具体的な説明になるように、建築のメタファーが多用されている
お勧めの読者
アーキテクチャの原理原則を知りたい人
具体的なコードよりも、アーキテクチャの目的を知りたい人
扱っている分野
#アーキテクチャ
#設計
#プログラミングパラダイム
#構造化プログラミング
#オブジェクト指向プログラミング
#関数型プログラミング
#SRP
#OCP
#LSP
#ISP
#DIP
#凝集性
#結合性
#独立性
#バウンダリ
動機、価格
入手日: 2018/7/28
入手金額: 3,456円
入手フォーマット: 紙
入手動機:
アーキテクチャというタイトルでどんな内容を紹介するのか知りたい
良質なアーキテクチャを知りたい
動機は満たされたか: はい
関連リンク